- 出願資格を有しているか
- 評定は条件を満たしているか
- 合格に有利な資格(優遇対象資格)を持っているか
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の 出願条件・出願資格 ( 2025年度入試 )
院友子弟等特別選考フレックスA(夜間主)の出願条件・出願資格
評定基準 | 評定基準なし |
---|---|
併願可否 | 併願不可 |
学外併願可否 | 学外併願不可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
- 本学への入学を第1希望(単願)とする者。
以下の①~⑧のいずれかに該当する者。
①高等学校(特別支援学校の高等部を含む)又は中等教育学校を卒業した者、
及び令和7年3月卒業見込みの者。
② 高等専門学校の3年次を修了した者、及び令和7年3月修了見込みの者。
③ 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び令和7年3
月31日までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定
した者。
④ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するもの
として認定した在外教育施設の課程を修了した者、及び令和7年3月31日ま
でに修了見込みの者。
⑤専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、またその他の文部科
学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するも
のを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、及び令和7年3月31日まで
に修了見込みの者。
⑥ 文部科学大臣が指定した者。
⑦高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定試験に合格した
者を含む)、及び令和7年3月31日までに合格見込みの者で令和7年3月31
日までに18歳に達する者。
⑧本学において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の
学力があると認めた者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
優遇資格なし
院友子弟等特別選考フレックスB(昼間主)の出願条件・出願資格
評定基準 | 評定基準なし |
---|---|
併願可否 | 併願不可 |
学外併願可否 | 学外併願不可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
- 本学への入学を第1希望(単願)とする者。
以下の①~⑧のいずれかに該当する者。
①高等学校(特別支援学校の高等部を含む)又は中等教育学校を卒業した者、
及び令和7年3月卒業見込みの者。
② 高等専門学校の3年次を修了した者、及び令和7年3月修了見込みの者。
③ 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び令和7年3
月31日までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定
した者。
④ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するもの
として認定した在外教育施設の課程を修了した者、及び令和7年3月31日ま
でに修了見込みの者。
⑤専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、またその他の文部科
学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するも
のを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、及び令和7年3月31日まで
に修了見込みの者。
⑥ 文部科学大臣が指定した者。
⑦高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定試験に合格した
者を含む)、及び令和7年3月31日までに合格見込みの者で令和7年3月31
日までに18歳に達する者。
⑧本学において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の
学力があると認めた者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
優遇資格なし
神道・宗教特別選考フレックスA(夜間主)I期の出願条件・出願資格
評定基準 | 調査書記載の「全体の学習成績の状況」の値が3.0以上の者(※フレッ クスA(夜間主)コース専願の者を除く |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
以下のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)又は中等教育学校を卒業した者、及び令和7年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者、及び令和7年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定した者。
※出願資格の確認が必要となります。出願前に必ず入学課(03-5466-0141)に確認をしてください。確認には時間を要するため、出願締切日までに出願資格確認ができなかった場合は、出願を認めないことがあります。また、国により教育制度が異なるため、確認の結果、出願を認めないことがあります。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、またその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で、文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
6. 文部科学大臣が指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定試験に合格した者を含む)、及び令和7年3月31日までに合格見込みの者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
8. 本学において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
【出願要件】
神道特別選考で入学した場合には、入学後に「神職課程」の履修を義務付ける(「神社祭祀演習」および神社実習は主として正座の姿勢で行うため、正座のできることを要する)。
次のAまたはBどちらかに該当し、なおかつ宗教団体の活動に強い使命感を持ち修学できる者
(A)神道系の宗教団体所属者の子女で、将来、宗教団体の継承者となる者
(B) 神道系の宗教団体所属者の子女で将来、宗教団体の包括下の教会等の継承者となる者。
神社本庁所属神社の神職またはその家系の子女で、将来神職となる者。
なおかつ神職奉仕に強い使命感を持ち修学できる者。
神道特別選考の出願には、将来、宮司もしくは神職を継承することを記した書類が必要となります。宗教特別選考の出願には、将来、宗教団体の代表者を継承することを記した書類が必要となります。
「神道特別選考」と「宗教特別選考の併願は認められません。ただし、」試験日の異なる試験制度との併願(神道文化学部のみ)は可能です。
調査書記載の「全体の学習成績の状況」の値が3.0以上の者(※フレックスA(夜間主)コース専願の者を除く
- 養子については、法的に「入籍」もしくは「届出済み」でなければ出願できません。
- 入学後のフレックスコース(A・B)の変更は認めません。
優遇資格なし
神道・宗教特別選考フレックスB(昼間主)I期の出願条件・出願資格
評定基準 | 調査書記載の「全体の学習成績の状況」の値が3.0以上の者(※フレッ クスA(夜間主)コース専願の者を除く |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
以下のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)又は中等教育学校を卒業した者、及び令和7年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者、及び令和7年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定した者。
※出願資格の確認が必要となります。出願前に必ず入学課(03-5466-0141)に確認をしてください。確認には時間を要するため、出願締切日までに出願資格確認ができなかった場合は、出願を認めないことがあります。また、国により教育制度が異なるため、確認の結果、出願を認めないことがあります。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、またその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で、文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
6. 文部科学大臣が指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定試験に合格した者を含む)、及び令和7年3月31日までに合格見込みの者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
8. 本学において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
【出願要件】
入学後、「神職課程」の履修を義務付ける(「神社祭祀演習」および神社実習は主として正座の姿勢で行うため、正座のできることを要する)。
次のAまたはBどちらかに該当し、なおかつ宗教団体の活動に強い使命感を持ち修学できる者
(A)神道系の宗教団体所属者の子女で、将来、宗教団体の継承者となる者
(B) 神道系の宗教団体所属者の子女で将来、宗教団体の包括下の教会等の継承者となる者。
神社本庁所属神社の神職またはその家系の子女で、将来神職となる者。
なおかつ神職奉仕に強い使命感を持ち修学できる者。
神道特別選考の出願には、将来、宮司もしくは神職を継承することを記した書類が必要となります。宗教特別選考の出願には、将来、宗教団体の代表者を継承することを記した書類が必要となります。
「神道特別選考」と「宗教特別選考の併願は認められません。ただし、」試験日の異なる試験制度との併願(神道文化学部のみ)は可能です。
調査書記載の「全体の学習成績の状況」の値が3.0以上の者(※フレックスA(夜間主)コース専願の者を除く
- 養子については、法的に「入籍」もしくは「届出済み」でなければ出願できません。
- 入学後のフレックスコース(A・B)の変更は認めません。
優遇資格なし
神職養成機関(普通課程)特別選考フレックスA(夜間主)の出願条件・出願資格
評定基準 | 調査書記載の「全体の学習成績の状況」の値が3.0以上の者(※フレッ クスA(夜間主)コース専願の者を除く |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
⑴ 高等学校卒業後、神社本庁の定める神職養成機関普通課(注で正階課程程)を修了した者、または令和7年3月修了見込みの者。
【出願要件】
入学後、「神職課程」の履修を義務付ける(「神社祭祀演習」および神社実習は主として正座の姿勢で行うため、正座のできることを要する)。
優遇資格なし
学士・一般編入学フレックスA(夜間主)の出願条件・出願資格
評定基準 | 評定基準なし |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
学士入学
(1) 学士の学位を有する者。または、令和7年3月学士取得見込みの者。
(2) 原則として、志望する学科は卒業(見込みを含む)した学科とは異なっていること。
- 英語検定試験でCEFRのB1以上のスコアを持つ者。(学士入学・一般編入学共通)
優遇資格なし
学士・一般編入学フレックスB(昼間主)の出願条件・出願資格
評定基準 | 評定基準なし |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
学士入学
(1) 学士の学位を有する者。または、令和7年3月学士取得見込みの者。
(2) 原則として、志望する学科は卒業(見込みを含む)した学科とは異なっていること。
- 英語検定試験でCEFRのB1以上のスコアを持つ者。(学士入学・一般編入学共通)
優遇資格なし
神道・宗教特別選考フレックスA(夜間主)Ⅱ期の出願条件・出願資格
評定基準 | 評定基準なし |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
以下のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)又は中等教育学校を卒業した者、及び令和7年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者、及び令和7年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定した者。
※出願資格の確認が必要となります。出願前に必ず入学課(03-5466-0141)に確認をしてください。確認には時間を要するため、出願締切日までに出願資格確認ができなかった場合は、出願を認めないことがあります。また、国により教育制度が異なるため、確認の結果、出願を認めないことがあります。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、またその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で、文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
6. 文部科学大臣が指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定試験に合格した者を含む)、及び令和7年3月31日までに合格見込みの者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
8. 本学において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
【出願要件】
神道特別選考で入学した場合には、入学後に「神職課程」の履修を義務付ける(「神社祭祀演習」および神社実習は主として正座の姿勢で行うため、正座のできることを要する)。
次のAまたはBどちらかに該当し、なおかつ宗教団体の活動に強い使命感を持ち修学できる者
(A)神道系の宗教団体所属者の子女で、将来、宗教団体の継承者となる者
(B) 神道系の宗教団体所属者の子女で将来、宗教団体の包括下の教会等の継承者となる者。
神社本庁所属神社の神職またはその家系の子女で、将来神職となる者。
なおかつ神職奉仕に強い使命感を持ち修学できる者。
神道特別選考の出願には、将来、宮司もしくは神職を継承することを記した書類が必要となります。宗教特別選考の出願には、将来、宗教団体の代表者を継承することを記した書類が必要となります。
「神道特別選考」と「宗教特別選考」の併願は認められません。ただし、試験日の異なる試験制度との併願(神道文化学部のみ)は可能です。
- 養子については、法的に「入籍」もしくは「届出済み」でなければ出願できません。
- 入学後のフレックスコース(A・B)の変更は認めません。
優遇資格なし
公募制自己推薦(AO型)フレックスB(昼間主)の出願条件・出願資格
評定基準 | 評定基準なし |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
【全学部共通】以下のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)又は中等教育学校を卒業した者、及び令和7年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者、及び令和7年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定した者。
※出願資格の確認が必要となります。出願前に必ず入学課(03-5466-0141)に確認をしてください。確認には時間を要するため、出願締切日までに出願資格確認ができなかった場合は、出願を認めないことがあります。また、国により教育制度が異なるため、確認の結果、出願を認めないことがあります。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、またその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学 大臣が定める日以降に修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
6. 文部科学大臣が指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定試験に合格した者を含む)、及び令和7年3月31日までに合格見込みの者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
8. 本学において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
※出願資格の確認が必要となります。出願前に必ず入学課(03-5466-0141)に確認をしてください。確認には時間を要するため、出願締切日までに出願資格の確認ができなかった場合は、出願を認めないことがあります。
【出願要件】
本学神道文化学部神道文化学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて志望(複数可)を強く持つ者。
①古代の神道史・神社の学修・研究
②近世・近代の神道思想や制度の学修・研究
③祭式・神社実務の学修・研究
④宗教・宗教文化の学修・研究
⑤比較宗教文化・国際化の学修・研究
⑥現代社会と宗教、宗教理論の学修・研究
優遇資格なし
公募制自己推薦(AO型)フレックスA(夜間主)の出願条件・出願資格
評定基準 | 評定基準なし |
---|---|
併願可否 | 併願可 |
学外併願可否 | 学外併願可 |
学内併願可否 | 学内併願可 |
現役/浪人区分 | 現浪区分なし |
【全学部共通】以下のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)又は中等教育学校を卒業した者、及び令和7年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者、及び令和7年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定した者。
※出願資格の確認が必要となります。出願前に必ず入学課(03-5466-0141)に確認をしてください。確認には時間を要するため、出願締切日までに出願資格確認ができなかった場合は、出願を認めないことがあります。また、国により教育制度が異なるため、確認の結果、出願を認めないことがあります。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の課程を修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、またその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学 大臣が定める日以降に修了した者、及び令和7年3月31日までに修了見込みの者。
6. 文部科学大臣が指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定試験に合格した者を含む)、及び令和7年3月31日までに合格見込みの者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
8. 本学において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和7年3月31日までに18歳に達する者。
※出願資格の確認が必要となります。出願前に必ず入学課(03-5466-0141)に確認をしてください。確認には時間を要するため、出願締切日までに出願資格の確認ができなかった場合は、出願を認めないことがあります。
【出願要件】
本学神道文化学部神道文化学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて志望(複数可)を強く持つ者。
①古代の神道史・神社の学修・研究
②近世・近代の神道思想や制度の学修・研究
③祭式・神社実務の学修・研究
④宗教・宗教文化の学修・研究
⑤比較宗教文化・国際化の学修・研究
⑥現代社会と宗教、宗教理論の学修・研究
優遇資格なし
評定が低いor有利な資格がない場合の戦略
面接対策の実施
評定平均が低い場合、面接でその理由をポジティブな視点で説明することが求められます。
面接対策を徹底することで、評定平均のマイナスをカバーする信頼感を与えましょう。
探究活動の実績を積む
学校外での研究プロジェクトへの参加や資格取得、ボランティア活動、さらには全国規模のコンテストでの受賞経験などの実績は、大学に対して主体性や問題解決能力をアピールする強力な材料となります。
英語外部資格試験でハイスコアをとる
現在の総合型選抜では、英語外部資格試験のスコアが出願資格や評価基準として重要視されている傾向があります。特に、英検®準1級以上レベルの取得によって評定の提示が求められないなど出願の幅が大きく広がり、合格の可能性が高まります。
総合型選抜のワンポイントアドバイス
正しい対策でチャンスを広げよう!徹底的な大学分析と自己分析によって「どんな対策が必要なのか」を見極めて対策を進めましょう。
トライの推薦・総合型選抜コース
をご検討ください
3つのサービスポイント
推薦合格のためにやるべきことが明確に一人ひとりに合わせた合格戦略
推薦入試に特化した専門コーチによるマンツーマンでの入試対策
出願書類・小論文を丁寧に添削小論文対策の精鋭チームが常駐
大学ごとに異なる選考内容にも徹底対応!