國學院大學の出願書類( 2025年度入試 )
文学部
日本文学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
---|---|
日本文学科 院友子弟等特別選考 |
- |
日本文学科 学士・一般編入学 |
- |
中国文学科 院友子弟等特別選考 |
- |
中国文学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
中国文学科 学士・一般編入学 |
- |
外国語文化学科 院友子弟等特別選考 |
- |
外国語文化学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
外国語文化学科 学士・一般編入学 |
- |
史学科 院友子弟等特別選考 |
- |
史学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
史学科 学士・一般編入学 |
- |
哲学科 院友子弟等特別選考 |
- |
哲学科 学士・一般編入学 |
- |
哲学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
國學院大學 文学部 日本文学科の出願書類
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 800字以内 主体的に取り組んだ活動について 例:課題研究、探究活動、部活動、学校行事、生徒会・委員会、ボランティア活動、各種コンクール、習い事、留学・海外経験、資格・検定取得に向けた活動、その他学びの経験、等 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
出願要件の①~⑤のうち、日本文学科で研究してみたいと思う具体的な研究テーマを一つ決めて、その研究計画を論述する。あなたがそのテーマを選んだ理由や動機、そのテーマの面白さ、そのテーマを研究するために必要と思われる実践的な調査や作業、予想される問題点、そのテーマを研究することの意義などについて、自由に記述しなさい。
【例】「『源氏物語』の登場人物と楽器」「谷崎潤一郎『細雪』の研究」「『今昔物語集』の敬語」「岩手県三陸地方の神楽について」など。
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 文学部 中国文学科の出願書類
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 900~1,000字 |
---|
様式・要件 | 令和4年4月以降の生活を振り返り、自身が主体的に取り組んだ活動について、具体的に800字以内で記してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 文学部 外国語文化学科の出願書類
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
資格・スコアを証明する書類 | - |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 900~1,000 |
---|
様式・要件 | 令和4年4月以降の生活を振り返り、以下2点についてそれぞれ200~800字で記述してください。 ⑴自身が主体的に取り組んだ活動について ⑵外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語)の資格・検定試験に関する取り組みについて |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 文学部 史学科の出願書類
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
資格・スコアを証明する書類 | - |
レポート | - |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 800字以内 高等学校在学中に、主体的に参加、経験した以下の各項に当てはまる事柄を挙げ、それらの活動を通じて学んだこと、身についたことを簡潔に述べること。 a)自主的な学習・探求活動 b)自主的な学習・探求活動の成果としての資格・検定試験の結果、表彰、報告発表など c)高等学校での部活動、課外活動、学校行事など d)学校外でのボランティア活動、社会貢献活動 e)海外留学 f)その他 ※上の活動に関わる資格証明書、表彰状、報告書等の資料の提出は求めない。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 文学部 哲学科の出願書類
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 900~1,000 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート
哲学・倫理学・美学・芸術学・美術史をテーマとする、もしくは、それらと関連する内容を含む、書籍1冊ないし美術作品・映像作品等1点を取り上げ、それについて紹介し、どのようなテーマ・内容に深く関心を持ったのか、またその理由を示すこと。なお、書籍の場合は第2次選考の課題図書とは異なるものを選び、書籍名・取り上げた作品名等を表題の欄に記入すること。
神道文化学部
神道学専攻科 神道学専攻科・別科神道専修Ⅰ類、Ⅱ類 |
- |
---|---|
別科神道専修Ⅰ類 神道学専攻科・別科神道専修Ⅰ類、Ⅱ類 |
- |
別科神道専修Ⅱ類 神道学専攻科・別科神道専修Ⅰ類、Ⅱ類 |
- |
神道文化学科 院友子弟等特別選考フレックスA(夜間主) |
- |
神道文化学科 院友子弟等特別選考フレックスB(昼間主) |
- |
神道文化学科 神道・宗教特別選考フレックスA(夜間主)I期 |
- |
神道文化学科 神道・宗教特別選考フレックスB(昼間主)I期 |
- |
神道文化学科 神職養成機関(普通課程)特別選考フレックスA(夜間主) |
- |
神道文化学科 学士・一般編入学フレックスA(夜間主) |
- |
神道文化学科 学士・一般編入学フレックスB(昼間主) |
- |
神道文化学科 神道・宗教特別選考フレックスA(夜間主)Ⅱ期 |
- |
神道文化学科 公募制自己推薦(AO型)フレックスB(昼間主) |
- |
神道文化学科 公募制自己推薦(AO型)フレックスA(夜間主) |
- |
國學院大學 神道文化学部 神道学専攻科の出願書類
神道学専攻科・別科神道専修Ⅰ類、Ⅱ類 の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
神社庁長の推薦書(出身都道府県等の神社庁) | - |
志願者調査票 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 神道文化学部 別科神道専修Ⅰ類の出願書類
神道学専攻科・別科神道専修Ⅰ類、Ⅱ類 の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
神社庁長の推薦書 | - |
志願者調査票 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 神道文化学部 別科神道専修Ⅱ類の出願書類
神道学専攻科・別科神道専修Ⅰ類、Ⅱ類 の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
神社庁長の推薦書 | - |
志願者調査票 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科の出願書類
院友子弟等特別選考フレックスA(夜間主)の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
院友子弟等特別選考フレックスB(昼間主)の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
神道・宗教特別選考フレックスA(夜間主)I期の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
代表役員の推薦書 | - |
神社庁長の推薦書 | - |
志願者誓約書 | - |
志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 700-800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
神道・宗教特別選考フレックスB(昼間主)I期の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
代表役員の推薦書 | - |
神社庁長の推薦書 | - |
志願者誓約書 | - |
志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 700-800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
神職養成機関(普通課程)特別選考フレックスA(夜間主)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
神職養成機関修了(見込)証明書・推薦書 | - |
志願者誓約書 | - |
志望理由書 | - |
文字数 | 700-800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
学士・一般編入学フレックスA(夜間主)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
活動レポート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
学士・一般編入学フレックスB(昼間主)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
活動レポート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
神道・宗教特別選考フレックスA(夜間主)Ⅱ期の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
代表役員の推薦書 | - |
志願者誓約書 | - |
志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
文字数 | 700-800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
公募制自己推薦(AO型)フレックスB(昼間主)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
レポート | - |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート(資料添付は任意) | - |
文字数 | 900-1000 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート
[課題図書を読んだ感想文](2,000字程度)
〈課題図書〉『日本神道史(増補新版)』(吉川弘文館)
次の(1)~(3)から1か所を選び、内容の要約(600字程度)と自らが興味・関心をもった点について合わせて2,000字程度で論述する。参考文献等を使用した場合は、別途明示すること。
(1)「Ⅰ. 神道とは何か」
(2)「Ⅱ. 神道の歴史」を構成する節のうち一節
(3)「Ⅲ. 神社分布と神道の現在」
公募制自己推薦(AO型)フレックスA(夜間主)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート(資料添付は任意) | - |
文字数 | 900~1,000字 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート
[課題図書を読んだ感想文](2,000字程度)
〈課題図書〉『日本神道史(増補新版)』(吉川弘文館)
次の(1)~(3)から1か所を選び、内容の要約(600字程度)と自らが興味・関心をもった点について合わせて2,000字程度で論述する。参考文献等を使用した場合は、別途明示すること。
(1)「Ⅰ. 神道とは何か」
(2)「Ⅱ. 神道の歴史」を構成する節のうち一節
(3)「Ⅲ. 神社分布と神道の現在」
法学部
法律学科法律専攻 院友子弟等特別選考 |
- |
---|---|
法律学科法律専攻 法・観光まちづくり学部特別選考 |
- |
法律学科法律専攻 学士・一般編入学 |
- |
法律学科法律専攻 公募制自己推薦(AO型) |
- |
法律学科法律専門職専攻 法・観光まちづくり学部特別選考 |
- |
法律学科法律専門職専攻 公募制自己推薦(AO型) |
- |
法律学科政治専攻 院友子弟等特別選考 |
- |
法律学科政治専攻 法・観光まちづくり学部特別選考 |
- |
法律学科政治専攻 公募制自己推薦(AO型) |
- |
國學院大學 法学部 法律学科法律専攻の出願書類
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
エントリーシート | 選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)第1次 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
レポート〔ALT(アカデミック・リテラシー・テスト)型レポート〕 | 選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)第1次 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
法・観光まちづくり学部特別選考の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
エントリーシート | 志願する専攻名1つに〇を付け、「あなた自身のことについて」「志願 理由について」という2つの項目に関して、所定の様式(エントリーシー ト)に記入してください。なお、「あなた自身のことについて」において 書いた内容を証明するもの(表彰状、資格認定証など)があればコピーを 添付してください |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
活動レポート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
エントリーシート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート:ALT(アカデミック・リテラシー・テスト)型レポート(1,200~2,000字)
世界経済フォーラムによる2023年の発表によると、日本のジェンダー・ギャップ指数(0が完全不平等、1が完全平等)は0.647で、世界146か国中125番目となっています。特に、国会議員や閣僚の男女比などで計られる政治分野におけるスコアは著しく低く、146か国中138位と、G7諸国中最下位、またアジア諸国の中でも韓国や中国、ASEAN諸国よりも低い結果となっています。この指数は2008年に初めて公開された際のスコア(0.645)とほぼ変わっていませんが、世界各国が平等の促進を進めてきた結果、日本の順位は年々下降する傾向が続いています。
このような状況を改善すべく、2018年には「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」が制定され、2021年には大きな改正がなされています。この法律では、男女を問わず立候補や議員活動をしやすい環境整備の一環として、政党に対して候補者数の男女比について目標設定をするなど自主的な取り組みを求める規定が盛り込まれています。
上記のような、国会における女性議員の過少という問題状況と、それを改善するための施策について、以下の内容を含む1,200字~2,000字のレポートを作成してください。
(1)国会議員への立候補や議員活動などの政治への参画に女性が少ない原因としてどのようなものがあると考えられていますか。
(2)女性の国会議員が少ないと、どのような問題が生ずるといわれていますか(あるいは、女性の国会議員が増えると、どのようなメリットがあるといわれていますか)。
(3)女性の国会議員を増やすために、クオータ制を採用する国が増えています。クオータ制とはどのようなもので、どのような類型がありますか。
(4)(1)から(3)の考察を踏まえ、日本において政党に対して国会議員の候補者のクオータを法的に強制する制度を採用すべきか否かについて、あなたの見解を理由とともに、あなたの見解と反対の立場にも留意しつつ説明してください。
國學院大學 法学部 法律学科法律専門職専攻の出願書類
法・観光まちづくり学部特別選考の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
エントリーシート | 志願する専攻名1つに〇を付け、「あなた自身のことについて」「志願 理由について」という2つの項目に関して、所定の様式(エントリーシー ト)に記入してください。なお、「あなた自身のことについて」において 書いた内容を証明するもの(表彰状、資格認定証など)があればコピーを 添付してください |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
エントリーシート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 法学部 法律学科政治専攻の出願書類
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
エントリーシート | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)第1次 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
レポート〔ALT(アカデミック・リテラシー・テスト)型レポート〕 | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)第1次 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
法・観光まちづくり学部特別選考の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
エントリーシート | 志願する専攻名1つに〇を付け、「あなた自身のことについて」「志願 理由について」という2つの項目に関して、所定の様式(エントリーシー ト)に記入してください。なお、「あなた自身のことについて」において 書いた内容を証明するもの(表彰状、資格認定証など)があればコピーを 添付してください |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
エントリーシート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート:ALT(アカデミック・リテラシー・テスト)型レポート(1,200~2,000字)
世界経済フォーラムによる2023年の発表によると、日本のジェンダー・ギャップ指数(0が完全不平等、1が完全平等)は0.647で、世界146か国中125番目となっています。特に、国会議員や閣僚の男女比などで計られる政治分野におけるスコアは著しく低く、146か国中138位と、G7諸国中最下位、またアジア諸国の中でも韓国や中国、ASEAN諸国よりも低い結果となっています。この指数は2008年に初めて公開された際のスコア(0.645)とほぼ変わっていませんが、世界各国が平等の促進を進めてきた結果、日本の順位は年々下降する傾向が続いています。
このような状況を改善すべく、2018年には「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」が制定され、2021年には大きな改正がなされています。この法律では、男女を問わず立候補や議員活動をしやすい環境整備の一環として、政党に対して候補者数の男女比について目標設定をするなど自主的な取り組みを求める規定が盛り込まれています。
上記のような、国会における女性議員の過少という問題状況と、それを改善するための施策について、以下の内容を含む1,200字~2,000字のレポートを作成してください。
(1)国会議員への立候補や議員活動などの政治への参画に女性が少ない原因としてどのようなものがあると考えられていますか。
(2)女性の国会議員が少ないと、どのような問題が生ずるといわれていますか(あるいは、女性の国会議員が増えると、どのようなメリットがあるといわれていますか)。
(3)女性の国会議員を増やすために、クオータ制を採用する国が増えています。クオータ制とはどのようなもので、どのような類型がありますか。
(4)(1)から(3)の考察を踏まえ、日本において政党に対して国会議員の候補者のクオータを法的に強制する制度を採用すべきか否かについて、あなたの見解を理由とともに、あなたの見解と反対の立場にも留意しつつ説明してください。
経済学部
経済学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
---|---|
経済学科 院友子弟等特別選考 |
- |
経済学科 学士・一般編入学 |
- |
経営学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
経営学科 院友子弟等特別選考 |
- |
経営学科 学士・一般編入学 |
- |
國學院大學 経済学部 経済学科の出願書類
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
資格・スコアを証明する書類 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
添付資料 | 任意提出の書類 |
エントリーシート | 以下の7項目について、所定の書式にしたがって書いてください。 ⑴ 高校の授業の中で印象に残ったことについて書いてください。 ⑵ ⑴以外に高校生活で身につけたアピールできること(資格・特技など)について書いてください。 ⑶ 本学を知ったきっかけを書いてください。 ⑷ 経済学部および選んだ学科を志望した理由を書いてください。 ⑸ 大学生活における目標と卒業後の進路について書いてください。 ⑹ ⑷⑸を踏まえて残りの高校生活で何をすべきか考えたことを書いてください。 ⑺ 経済・経営に関して、あなたの関心のあるトピックを自分の見解を含めて、800字程度で記述してください。なお、参考を 1 つ以上載せること。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | 学内外問わず過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください。また、活動に関する資料があれば、任意で添付してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
エントリーシート | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金) 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の書類を提出する必要 があります。 |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
活動レポート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
國學院大學 経済学部 経営学科の出願書類
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
資格・スコアを証明する書類 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
添付資料 | 任意提出の書類 |
エントリーシート | 以下の7項目について、所定の書式にしたがって書いてください。 ⑴ 高校の授業の中で印象に残ったことについて書いてください。 ⑵ ⑴以外に高校生活で身につけたアピールできること(資格・特技など)について書いてください。 ⑶ 本学を知ったきっかけを書いてください。 ⑷ 経済学部および選んだ学科を志望した理由を書いてください。 ⑸ 大学生活における目標と卒業後の進路について書いてください。 ⑹ ⑷⑸を踏まえて残りの高校生活で何をすべきか考えたことを書いてください。 ⑺ 経済・経営に関して、あなたの関心のあるトピックを自分の見解を含めて、800字程度で記述してください。なお、参考を 1 つ以上載せること。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | 学内外問わず過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください。また、活動に関する資料があれば、任意で添付してください。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | - |
エントリーシート | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金) 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の書類を提出する必要 があります。 |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
学士・一般編入学の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
学士・一般編入学履歴書・面接調書 | - |
活動レポート | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
人間開発学部
初等教育学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
---|---|
初等教育学科 院友子弟等特別選考 |
- |
健康体育学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
健康体育学科 院友子弟等特別選考 |
- |
子ども支援学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
子ども支援学科 院友子弟等特別選考 |
- |
國學院大學 人間開発学部 初等教育学科の出願書類
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
添付資料 | 任意提出の書類 |
エントリーシート | - |
活動計画書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | 資格取得や検定試験合格、あるいはスポーツなどで顕著な成績を有している場合には、添付資料目録に記載し、必ずその成績の証明となるものを添付すること。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート
人の育ちを支援するという観点から自らが目指す将来像について、考えをまとめて記述しなさい。必ず表題をつけること。
活動計画書
600字以内
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を提出する必要があります。 |
エントリーシート | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金) 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
國學院大學 人間開発学部 健康体育学科の出願書類
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
添付資料 | 任意提出の書類 |
エントリーシート | - |
活動計画書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | 資格取得や検定試験合格、あるいはスポーツなどで顕著な成績を有している場合には、添付資料目録に記載し、必ずその成績の証明となるものを添付すること。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート
人の育ちを支援するという観点から自らが目指す将来像について、考えをまとめて記述しなさい。必ず表題をつけること。
活動計画書
600字以内
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を提出する必要があります。 |
エントリーシート | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金) 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
國學院大學 人間開発学部 子ども支援学科の出願書類
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
添付資料 | 任意提出の書類 |
エントリーシート | - |
活動計画書 | - |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | 資格取得や検定試験合格、あるいはスポーツなどで顕著な成績を有している場合には、添付資料目録に記載し、必ずその成績の証明となるものを添付すること。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
レポート
人の育ちを支援するという観点から自らが目指す将来像について、考えをまとめて記述しなさい。必ず表題をつけること。
活動計画書
600字以内
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を提出する必要があります。 |
エントリーシート | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金) 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
観光まちづくり学部
観光まちづくり学科 公募制自己推薦(AO型) |
- |
---|---|
観光まちづくり学科 院友子弟等特別選考 |
- |
観光まちづくり学科 法・観光まちづくり学部特別選考 |
- |
國學院大學 観光まちづくり学部 観光まちづくり学科の出願書類
公募制自己推薦(AO型)の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください |
レポート | - |
自己推薦書 志望理由書 | - |
活動レポート・添付資料目録 | - |
添付資料 | 任意提出の書類 |
解決策提案シート | - |
文字数 | 1,000字以内 |
---|
様式・要件 | 自分自身の課題研究、探究活動、部活動、学校行事、生徒会・委員会、ボランティア活動、各種コンクール、習い事、留学・海外経験、資格・検定取得に向けた活動、その他の学びや社会経験等の一つ以上について、20字程度のタイトルを付け簡潔に記述すること。なお、上記活動を証明できる書類等の添付を認める。 |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
地域分析レポート
あなたが住んでいる地域やゆかりのある地域を選び、その地域の資源(文化、生活様式、景観、自然、生きもの、産業、伝統行事、イベント、教育、コミュニティ等)を挙げ、そうした資源がどのような魅力及び価値を持っているかについて、根拠を示しながら簡潔に記述すること。また、選んだ地域や資源が今後も持続可能であり続けるためには、どのような課題があるかについて、根拠を示しながら簡潔に記述すること。なお、この地域分析レポートに20字以内のタイトルを付け、キーワードを3つ示し、主要な参考文献を最大5件まで明示すること。ただし、タイトル・キーワード、参考文献の部分は本文1,200字に含めないものとする。
解決策提案シート
地域分析レポートを踏まえて自ら解決策を構想し、A3サイズ用紙1枚を用いてわかりやすく表現すること。表現形式は問わないが、半分(A4サイズ)に折りたたんで出願すること。なお、この解決策提案シートに20字以内のタイトルを付けること。自作も含めて図表や写真等を使用してもよい。引用する場合は出典を明らかにすること。
院友子弟等特別選考の出願書類
入学志願票 | 本学所定用紙 |
---|---|
出願資格・要件に関する書類 | - |
志望理由書 | - |
課題図書に基づくレポート | - |
活動レポート・添付資料目録および添付資料 | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金)消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を提出する必要があります。 |
地域分析レポート(1,200字以内) | 第1次選考合格者は、第2次出願〔10月7日(月)~10月11日(金) 消印有効〕の際に、入学検定料振込確認票の他に、次の(1)・(2)の書類を 提出する必要があります。 |
解決策提案シート(A3サイズ用紙・片面・1枚) | - |
文字数 | 1,000字程度 |
---|
様式・要件 | 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください) |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題レポート
次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。
法・観光まちづくり学部特別選考の出願書類
入学志願票 | - |
---|---|
各種証明書 | - |
志望理由書 | - |
文字数 | 700 ~ 800字 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし